山梨県が誇る名将「武田信玄(信玄公)」が、2021年12月に生誕500周年を迎えました。そして、その息子である武田勝頼もまた、新府城に入城して440年という記念すべき年です。
武田信玄・信虎・勝頼…山梨県で生まれ育った人ならば、一度はその名を耳にしているはず。中でも、武田家最後の城「新府城」がある韮崎市に住んでいる民ならば、是非とも「武田家」のことを知っておきたいところ…。
そこで、にらレバ編集部は、韮崎市民俗資料館に突撃し武田一族について気になるアレコレを聞いてきました。
目次
プロローグ
武田家トークに参加していただくのは、韮崎市教育委員会・文化財担当「御三家」の最年少・半澤直史さん。それでは、ゆる〜いトークのはじまりはじまり〜。
これを機に、半澤さんに武田家のイロハを叩き込んでもらいたいな〜と(笑)。
これは、都内で働いていた時の話なんですけど…
「山梨出身者=信玄公」のイメージが強いのか、歴史好きの人から武田家について熱く語られることも多くて。
正直、まったく話についていけなかったんですよね…
私も武田家について学び直すいい機会なので、お答えできる範囲で頑張らせていただきます!!
韮崎市には、信玄公が建てた武田八幡宮や、勝頼公が築城した新府城がありますよね?
武田家と繋がりの深いまちだと感じているので、その辺りを中心に伺いたいと思っています。
まずは、武田家大躍進の礎を築いた「武田信玄」という人物についてお話しましょうか。
「武田家」はじまりのまち、韮崎
そして、中世は戦も多く滅ぼされた一族が多い中、山梨に土着し「甲斐源氏」という形で生き残ったすごい一族なんです。
そんな伝統的な一族の19代目当主が信玄公です。
ここ韮崎市は、武田氏の初代当主・武田信義が、神山町に館(現:武田信義館跡)を構えたと伝わる場所。
つまり、韮崎市は「武田家発祥の地」なんです。
このことからも、韮崎は武田家のルーツを語る上では欠かせない場所といえますね。
ぜひ、にらレバの読者さんにはマストで覚えてもらいたいです。
山梨を捨てて関西へ雲隠れ!?
争いが絶えない場所になってしまったんですよね。
その時代から、武田家は甲斐国の代表的存在でかなりの力を持っていました。
…が、一族が生き残れるか滅びるかの瀬戸際にまで追い込まれてしまいます。
このニュアンスが1番近いかもしれませんね。
初めのうちは、丁重にお断りしていたようですが(笑)。
ましてや武田家は源氏の名門。一族の誇りもあって、意を決して戻ったのかもしれません。
「神様を倒した男」戦国時代のキーパーソン
半澤さんからみても、やっぱりすごい人物なんですか?
当時の時代背景がわかる文献を調べてみましたが、「武田信玄と上杉謙信の兵はピカイチだ」という記述がいくつか見つかりました。
また、かの有名な『長篠の合戦』では、「武田が負けるなんて…そんなの冗談だろう」的な日記を書いている僧侶もいたようです。
室町幕府の最後の将軍・足利義昭は、友好関係にあった織田信長と仲違いしたことがあって。その時、味方に頼んだのが信玄公だったんです。
「織田信長に対抗できる力のある武将」として顔が浮かぶ、実力も影響力もある人物だったんでしょうね。
そんな人物が戦で負けたとなると、江戸時代の人はざわつきますよね。
ドラゴンボールで例えるなら、神様の上に、さらに界王様がいた!って感じですね。
「信玄公って勇猛なイメージが強いじゃないですか?じつは〇〇なんですよね」(半澤さん)
せっかく場が温まってきたところですが、第一夜はここまで。次回からは、いよいよ【エピソード信玄公編】に突入!なかなか触れることのない、信玄公の人間味あふれるお話をお楽しみに。
「武田家についていろいろ聞かせてください!」そんな、ざっくりとした話からスタートしたこの企画。日常の箸休め的存在になれれば幸いです。
千葉県出身。大正大学大学院で修士号を取得後、縁あって韮崎市で働くことに。戦国無双をはじめとするゲームや漫画などサブカルチャーがきっかけで歴史にハマる。じつは、武田信玄より、上杉謙信のほうが好き。
昨年、信玄公生誕500周年を迎えたということもあり、山梨県全体がざわついていますね。