美土偶「ミス石之坪」の魅力とは?知られざる縄文の世界にトリップ!|教えて!閏間さんVol.3
SDG’sやサスティナブルな活動を求められるようになった昨今。日本では、密かに「縄文ブーム」が起こっているらしい。 山梨県・長野県を中心とする中部高地エリアは、縄文遺跡の宝庫と呼ばれており、数え切れないほどの遺跡が点在し...
SDG’sやサスティナブルな活動を求められるようになった昨今。日本では、密かに「縄文ブーム」が起こっているらしい。 山梨県・長野県を中心とする中部高地エリアは、縄文遺跡の宝庫と呼ばれており、数え切れないほどの遺跡が点在し...
第一夜の冒頭では、韮崎市は甲斐源氏の発祥の地であり武田家のルーツであることが判明しました。しかし、武田信玄公が活躍した時代になると、武田家の拠点は甲府へと移っていきます。 武田家はどのようにして甲府の町づくりを進めたので...
第一夜では、武田家が源氏の名門であり、韮崎市は武田家発祥の地であることが判明。今回は、いよいよ【エピソード信玄公編】に突入します! 戦乱の世で「甲斐の虎」「神様を倒した男」と恐れられた武田家19代目当主・武田信玄公は、一...
山梨県が誇る名将「武田信玄(信玄公)」が、2021年12月に生誕500周年を迎えました。そして、その息子である武田勝頼もまた、新府城に入城して440年という記念すべき年です。 武田信玄・信虎・勝頼…山梨県で生まれ育った人...
みなさま、こんにちは。にらレバ編集部です。 私たち「にらレバ」は2018年に立ち上がり、今年の9月に無事【3周年】を迎えることができました。 これまで、170本の記事を配信し、その間、運営メンバーも、配信する記事の内容も...
茅ヶ岳山麓に広がる、ぶどうの名産地として知られる穂坂町。四方を雄大な自然に囲まれ、鳥のさえずりや虫の鳴き声が心地いい場所。のどかなこのまちに佇む一軒家に移住して来た、新婚夫婦がいる。 今回の韮崎拠点人は、太陽のように明る...
どこまでも続いているような豊かな自然に囲まれ、ゆったりとした穏やかな時間が流れる、穴山町。そこに、ひっそりと隠れ家のように佇むカフェ『おちゃのじかん』。 風の流れを肌で感じながら、鳥のさえずりや草木の音を楽しめる庭で、地...
連続企画「教えて閏間さん!Vol2.韮崎の歴史と意外なルーツ編【後編】」をお届けいたします。 前編では、韮崎の「地名の由来」や「ゆかりのある苗字」について熱いトークを繰り広げ、お茶やお菓子をつまみながら小休止をとった、閏...
今年で市制施行67周年を迎える韮崎市。1町10か村が合併して誕生したこの町。「どうして韮崎と呼ばれているんだろう?」と考えたことはありませんか? 当たり前だと思っていたことに疑問を持つと気になってしまうのが人の性。韮崎と...
「師走」という言葉があるように、この記事を読まれている方も、忘年会、大掃除、仕事の追い込みに…。2020年最後の月を慌ただしく過ごされているのではないでしょうか? 特に今年は、コロナウィルスが世界的に流行し日常が大きく変...