第一夜の冒頭では、韮崎市は甲斐源氏の発祥の地であり武田家のルーツであることが判明しました。しかし、武田信玄公が活躍した時代になると、武田家の拠点は甲府へと移っていきます。
武田家はどのようにして甲府の町づくりを進めたのでしょうか?今回も、韮崎市教育委員会の半澤直史さんに話を聞きました。
目次
父・信虎から引き継ぐ「甲府の町づくり」
信玄公が統治していた甲府は、2019年に開府500年を迎えました。そのはじまりは、永正16年(1519年)に、本拠となる躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)を、父親である武田信虎公が建設した頃にまで遡ります。
甲斐国の政治の中心部となる「新府中」として整備を進められた甲府は、現代も山梨県の県庁所在地として機能しています。信玄公は、どのようにして町づくりを進めたのでしょうか。
ーーー 第一夜で、韮崎市が”武田家発祥の地”だとおっしゃっていましたが、信玄は、なぜ甲府を拠点にしたんですか?
ーーー えっ!?(驚)…ずっと信玄が甲府を作ったと思っていました。
諸説ありますが…そもそも信虎が納めていた時代の甲府って、一連寺(現在の甲府城付近)に大規模な門前町があったものの、今みたいに整備がされていたわけではなくて…。
信虎が武田の棟梁になってから、躑躅ヶ崎館や市場を起点に町づくりをはじめ、その後、信玄が引き継いで精力的に発展・拡大させて「甲府城下町」が完成したわけです。
そう考えると、信虎と信玄は今の山梨県の礎を造った人ということになりますね。
父親の信虎の功績ってあまり浸透していないんですが、山梨県民の方(特に甲府の人)には是非、信玄とセットで"信虎"も覚えてほしいです。
ーーー 信玄公が行なった町づくりの、すごいところについて教えてください!
「新府中」と呼ばれるにふさわしい、立派な複合都市だったと思います。中でも、次の3つが特徴的ですね。
ーーー どれも初めてきく言葉ばかりです…。ぜひ、詳しく教えてください!
信玄公が描いた理想の城下町「甲府」
室町幕府も思わずびっくり!先進的な城下町
信玄公が当主となり、武田家は精力的に甲府の町づくりを進めていきます。広い領域の設定・面的整備・市場の設置など、甲府の城下町には、この時代には珍しい工夫がたくさんあったそうです。
中でも、「信玄の館(躑躅ヶ崎館)の造りと甲府の道路のつくりがすばらしい!」と半澤さんは絶賛します。
ーーー まずは、「室町幕府の作法を真似た全国的に稀な城下町」について教えてください。
ーーー つまり、意図的に将軍の住まいをイメージした町づくりを行なったと…?
よく見ると道路も京都の条坊を意識した碁盤の目のような作りになっているんです。
武田神社〜甲府駅の区間を意識して歩くと、何か新しい発見があるかもしれませんよ!
※Googleマップで武田神社周辺を散策してみよう!
信玄公が導入した最先端の政治システム?
ーーー先ほど話に出た「政治システム」について、詳しく教えてください。
(鎌倉の在倉制も同様で、大名たちを鎌倉に呼び寄せていた。)
ーーー うわ〜。上司から「俺の家の近くに住みなさい」「毎週末、家族と顔を見せに来なさい」とかいわれたら…正直きついですね(笑)。
あと、京都の上流階級の貴族たちに混じって和歌や茶の湯のようなハイカルチャーを楽しめたりできるから、案外そこまで悪い制度でもないような気はします。
ーーー 昔の人のコミュ力って、高いんですね(震)。
「武田家の支配下にある武将達を甲府に住まわせた」というのは、この「左京制」を甲府でも行なったということです。
山梨県の他のエリアや長野県などに散らばっていた支配下にいる武将達を、定期的に甲府の城下町に呼び寄せて、新たに家臣となった武将達に対しては、妻やこどもたちを人質として甲府に住まわせることもあったようです。
ーーー …あの、すみません。どの辺りがすごいのか、全然ピンとこなくて…(汗)。
この話のポイントは、そもそも将軍様の政治システムを"甲府で採用"しちゃったところです。
つまり、膨大な知識と莫大な資金がかかることなので、武将としての実力が問われるのはもちろん、権力や財力も兼ね備えていないと実現できませんよね。
現に同じ地理にある長野県でこれを行なった人は一人もいない。
信玄だからこそ実現できた偉業ということです。
ーーー なるほど!武田一族の名前や功績が、現代まで語り継がれている理由がわかってきたような気がします。
町づくりの鍵を握る「宗教勢力」とは…
長野の善光寺が全国各地にある秘密
第二夜で話していたように、信玄公は宗教知識への造詣が深く広く仏教を信仰したため、その教えを政治や軍政にも反映していたといわれています。
寺院・僧侶を崇敬し保護していた信玄公ですが、中でも甲斐善光寺の創建には特別な思いが込められていたようです。
…が、私は他にも理由があると思っていて…
ーーー といいますと?
当時の信濃の民にとって、生活の中心にあったものが神様であり、善光寺でした。
信玄は、その善光寺を自分の支配下である甲府に移すことで、「信濃の殿様は俺だ!」という政治的なアピールも兼ねていたのかもしれません。
ーーー なかなかの策士ですね…。
でも、どうして山梨に善光寺を建てるだけで信濃を支配下に置けるんですか?
武田氏の滅亡後は長野市の善光寺に鎮座するまでに、織田信長や徳川家康、豊臣秀吉のところに行ったりと、全国のあちこちを転々としていたみたいですけど。
ーーー そこでも武将達が争っていたとは…(笑)。
現代でも多くの人から信仰されていますが、この時代から特別な力を持ったお寺だったということですね!
織田信長に比叡山を焼き討ちされた時、延暦寺の覚恕法親王が信玄に再興をお願いしたそうなんです。
その時の移転候補地が身延山だったみたいです。結局話は流れちゃったようですけど。
この期間だけは、特別にご本尊のお姿を直接拝むことができます。
宗教勢力を味方に!策士信玄公の思惑とは…
甲斐善光寺をはじめ能成寺など、いくつかの社寺を府中へと移転させつつ甲府の町づくりを行ってきた信玄公。なぜ、寺社仏閣にこだわる必要があったのでしょうか。
そこには、甲斐の国を治めるために必要な力を味方につけるための工夫があったと、半澤さんはいいます。
ーーー 寺社勢力って、僧侶や神主のことですか?
例え神に仕える身であっても、争いが起これば武器をとって最前線で戦うわけです。
また、中世では、寺や神社といった場所が村人たちが駆け込む集会場の役割も担っていたんです。
ーーー 確かに、安心して避難できそうですね。
エリア毎にバランスよく寺社仏閣を建てることで、より京都のような町になりますし、同時に宗教勢力の統制も兼ねることができました。
まさに一石二鳥です。
ーーー 地図で改めてみてビックリ!甲府の中心には、こんなにたくさんの寺社仏閣があったんですね!
これだけ計算しつくされて整備された「新府中・こうふ」です。
部下も宗教勢力も甲斐の民も…信玄はすべてを自分の管理下に置けたわけです。
加えて、各地からたくさんの人々が行き交う一大都市となり、現在の甲府の礎となったといえますね。
今回のおさらい
すべてを語るには丸1日、いや2日以上は必要かな?(笑)
ーーー ぜひ、何かの機会で講演会をお願いします(笑)。
甲府の町づくりを通して、「なぜ、信玄公は現代でも多くの人から慕われるのか」という謎が解けたような気がします。
適当に進めることなんてできないので、多くの知識を身につけるため、相当な努力をしていたと思いますよ。
だからこそ、町づくりを実行した信玄という男は相当なやり手であり、戦国時代の伝説的存在なんだと思います。
信玄は「当主として守れないことがあったら自分もきちんと罰を受ける」しっかり筋を通す人。山梨という地域を必死に守ろうとする県知事みたいな人かな?(半澤さん)
第四夜はいよいよ信玄公パートの最終話!これまでの話をふりかえりつつ、信玄公の人柄について探ります。次回もどうぞお楽しみに〜。
千葉県出身。大正大学大学院で修士号を取得後、縁あって韮崎市で働くことに。戦国無双をはじめとするゲームや漫画などサブカルチャーがきっかけで歴史にハマる。じつは、武田信玄より、上杉謙信のほうが好き。
実は「甲府を拠点にする!」って決めたのは、信玄じゃなくてお父さんの信虎なんです(笑)。